南アルプスの山ふところに抱かれた町“早川町”は自然を感じられる絶好の場所。
車の通りも少なく、初めて訪れた人からは「ここ、日本なの?」なんて声も聞こえてきます。
そんな早川町にある施設を紹介します。
![]() |
【南アルプスプラザ】早川町唯一の暖炉のあるレストラン。 なんといってもスタッフの笑顔が最高!元気で明るい声が迎え入れてくれます。奥には14〜15人は入れる和室も完備。 冬には暖炉を炊いた店内は、木のぬくもりがいっぱいです。 早川の寒い時期は冬眠のお店もありますが、プラザは四季を通して皆さまをお待ちしています。 |
![]() |
【麓の直売所&麓の直売所cafe】早川オンリー1のお店。地元の人、御用達の直売所です。オートキャンプ場から車で5分の直売所です。食材の調達にも是非ご利用ください。 直売所のスペース内にはカフェ&ギャラリーもあるので、お土産を買ったり休憩したり、とっても便利で居心地のよい空間になっています。 |
![]() |
【早川町オートキャンプ場(南アルプスランドパーク)】南アルプスより流れる清流を間近に感じる場所にありゆったり広々したキャンプ場です。 夏は川遊び、昆虫採集などが楽しめます。また場内には手作り石窯もありピザやパン作りなども楽しめます。秋は山々の紅葉と満天の星空が大迫力で堪能できます。 |
![]() |
【南アルプス山岳写真館】山岳写真の第一人者、白簱史朗氏がその卓越した感性で撮影した、迫力ある南アルプスの山々、美しい高山植物の写真を多数展示しています。また定期的に富士山や、ヨーロッパアルプスなどをテーマにした企画展も行っています。 |
![]() |
【奈良田の里温泉】女帝・孝謙天皇が758年にこの地を訪れ、地元の人々は「奈良王様」ともてなしたと言われています。自慢の「総ヒノキ風呂」は「天然源泉の掛け流し」の無色透明でなめらかな「つるつる・とろとろ」の肌触りが特徴の美肌の湯。湯船からは南アルプスの山々を一望できます。 |
![]() |
【早川町歴史民俗資料館】当館では、昭和30年まで行われていた焼畑農耕具を中心に、国の重要有形民俗文化財に指定された貴重な700点程の村人の生活道具を展示しています。「山で生きるにはマンノウガン(何でも出来る)でないとだめだ」と厳しい大自然の中で、自給自足で生きてきた先人たちの生活の知恵が詰まっています。 |
![]() |
【早川町手づくりハム工房】早川生まれの人気商品をつくっているのがここ。県認証Eマークを全種類取得している県内産肉100%の国内産を使って、ハム名人の岸本明年さんが卓越した技術と愛情こめて作っています。 |
![]() |
【白鳳みそ、生芋こんにゃく工場】手づくり製法をしっかりと守った味噌や生芋こんにゃくは、変わらぬ美味しさと品質を保っています。リピーターも多い、白鳳みそは、地元産の大豆、麦糀、米糀、塩だけが原料で、保存料は一切使用せず、おふくろ味の美味しい味噌に仕上がっています。 |
![]() |
【早川 ZAIDAN】日本で最も人口の少ない町“早川町”の魅力を掘り起こす集団です。早川町ならではの素敵なものや体験を届けています。 運営:南アルプスふるさと活性化財団 |